昔に比べてガソリン価格は非常に高くなっていて、車を維持するコストは上昇傾向にあります。
車を維持していく上で、ガソリン代は絶対に必要な経費なわけですが、どこで入れても同じガソリンなら少しでも安く給油したいと思うのが当然です。
今回は、ガソリン代をクレジットカードで安くする方法について説明していき、最後にガソリンスタンド別におすすめのガソリンカードを紹介します。
目次
ガソリンを安くする方法

ガソリンを安くする方法にはいくつかの方法があります。
まずは、ガソリン代を安くするにはどのような方法があるのかについて確認していきます。
プリペイドカード
ガソリンスタンドでは、それぞれのスタンドで前払い式のカードを用意しています。
このプリベイド式のカードは、前払いで現金を支払うことでガソリン価格を少し安く給油することができます。
行きつけのスタンドが決まっている場合、通常の現金払いと比較するとプリベイドカード会員限定価格で給油をすることができますから、ガソリン単価が安くなります。
行きつけのガソリンスタンドが決まっていて、現金を先払いすることに抵抗が無い方にとっては一番手軽なガソリン代の節約方法です。
プリペイドカードのデメリット
プリペイドカードでのガソリン代の節約方法のデメリットとしては、現金を先払いする必要があるということです。
3,000円~30,000円程度の現金を先払いする必要があるので、お財布事情によっては厳しい時があるかもしれません。
また、他のガソリンスタンドでは利用することができませんので、ある日たまたま安いガソリンスタンドを見つけてしまったとしても、そのスタンドでプリペイドカードを利用することはできません。
また、有効期限が設定されていることが多く、あまり高額なカードを購入すると、使い切ることが難しくなってしまうこともあります。
毎月必ず決まって一定額を給油することが分かっている方にとっては使いやすいかもしれません。
あとは、プリペイドカードは紛失してしまった時の補償がないので、ずっと紛失リスクがつきまとうというデメリットもあります。
現金カード
ガソリンスタンドでは、現金会員向けにガソリン価格を設定しているスタンドがあります。
多くの場合、現金会員向けのカードを無償で配布していて、それを提示するか、カードリーダーに読み込ませた上で、現金で支払いをすることで、ガソリン価格が一定額安くなる仕組みです。
現金会員のカードは基本的には無償でもらえますから、コストも特段かからず何の準備も必要ありません。
行き当たりばったりのガソリンスタンドでも割引を受けられる可能性があるところが特徴です。
現金カードのデメリット
一昔前までは、ガソリンスタンドでは現金会員が優遇されていました。
確かに現在でも、商売上現金払いが好まれる傾向にはありますが、ガソリンスタンドにおいては、現金払いだから得するということはかなり減ってきています。
セルフスタンドかフルスタンドかに関わらず、せいぜい1~2円安くなる程度で、それほどお得にはなりません。
現在のガソリンスタンドでは、むしろ現金で支払うのが一番ガソリン代が高くつくことの方が圧倒的に多い印象です。
近くのスタンドが、現金会員を非常に優遇してくれるということでもない限りは、他の方法を検討した方が良さそうです。
少しはお得になりますが、他の方法の方がもっとお得になるため、いつもは行かないガソリンスタンドで他にお得になる方法を使えな場合に利用するというスタンスがいいです。
クレジットカード
最後に紹介するのが、クレジットカードを利用してガソリン代をお得にする方法です。
最近のクレジットカードは、ポイントプログラムが非常に充実していて、ガソリン元売り各社も様々なポイントと提携をしています。
そのおかげで、給油したガソリン代に応じてポイントが貯まるクレジットカードがたくさんあります。
また、クレジットカードの中には、ガソリンカードとも言われるカードがあり、ガソリン代がいつでも会員価格で給油できたりします。
割引額も比較的大きいものが多く、ロードサービスが付いていたり、その他のショッピングでもお得になったりする機能も付いていたりするので、お得になるのはガソリン代だけではありません。
ガソリン代を節約することを目的として、自分に合ったクレジットカードを選ぶことができれば、おそらくクレジットカードが一番ガソリン代をお得にすることができます。
クレジットカードのデメリット
クレジットカードのデメリットとしては、カード選びを間違えるとお得にならない可能性があるということです。
どのクレジットカードを利用してもガソリン代が安くなるというわけではないからです。
ガソリンスタンド毎にお得になるクレジットカードが決まっているので、普段からよく利用するガソリンスタンドでお得になるカードをきちんと選ばなければいけません。
また、カードによっては年会費がかかるクレジットカードもありますので、その場合は、コストに見合ったメリットがあるのかどうかを慎重に判断する必要があります。
今回は、「クレジットカードでガソリン代をお得にする方法」について、詳しく説明をしていきます。
ガソリンが安くなるクレジットカード

ガソリンが安くなるクレジットカーにも種類があり、カードを選ぶ上で、どのような種類があるのかは知っておく必要があります。
ガソリンが安くなるクレジットカードは、「石油系カード」や「ガソリンカード」と言われます。
石油系カードも大きく2つに分類することができますので、それぞれ説明していきます。
石油会社が発行しているカード
クレジットカードの中には、ガソリンスタンドを運営する石油会社が発行しているカードがあります。
基本的には、そのガソリンスタンドでの割引が一番大きくなるのがこの石油会社発行のクレジットカードです。
例えば、「ENEOS」であればエネオスカード、「出光興産」であれば出光カードまいどプラス、「コスモ石油」であればコスモカード・ザ・オーパスなどです。
厳密にいうと、ガソリンスタンドを運営している石油会社が直接発行していないカードもあるのですが、カードの名称にガソリンスタンドの名前が入っているカードが該当すると考えておいてください。
これらのカードはガソリンスタンドでお得になることを最優先に考えれられているカードですから、割引額も大きく、かなりガソリン代の節約になります。
石油会社以外が発行しているカード
ガソリン代を安くできるクレジットカードには、石油会社が発行するカードの他に「石油会社が発行しているクレジットカードではないが、石油会社と提携をしているカード」というものがあります。
このカードは、石油会社が発行しているカードのようなガソリン価格の割引はないものの、
ガソリン代に応じて特別にポイントが加算されたりします。
値引き額ではガソリンスタンドが発行しているカードには敵いませんが、ポイントを貯めたい方には便利だということ、またガソリンスタンド以外でのメリットが大きいことなどが特徴です。
クレジットカードでガソリン給油をするメリット

クレジットカード会員価格で給油できる
ガソリンスタンドによっては、「クレジットカード会員価格」を設定しているスタンドがあります。
特にガソリンスタンドが発行しているクレジットカードの場合、現金で給油するよりも2~6円程度安くなることもあり、かなりの節約になります。
請求時に割引がある
クレジットカードによっては、給油時の値引きだけでなく、請求時に割引をしてくれるカードもあります。
店頭で提示されている価格ではわかりにくいですが、カードの請求時にきちんとガソリン価格が値引きれます。
請求時に値引きをしてくれるカードの方が、月間でどれぐらいガソリン代を節約できたのかが把握できるので便利です。
ポイントが貯まる
クレジットカードを利用してガソリン代を支払うことで、ポイントが貯まるカードがあります。
カード代金の請求時にポイントが付与されるのは当然なのですが、ガソリンスタンドとクレジットカードが提携している場合、別途特別ポイントが付与されることがあります。
例えば、楽天カードはガソリンスタンドの「ENEOS」と提携をしています。
普段は、楽天カードは100円の利用につき1ポイントが付与されるという1%のポイント還元率です。
しかし、ENEOSで楽天カードを利用すると、ポイントが2倍になるんです。
100円の利用で2ポイントもらえるということですね。
このような場合、現金で支払うよりも絶対にお得になります。
支払いが楽
ガソリンスタンドでクレジットカードを利用するメリットとしては、支払いが楽だという点が挙げられます。
意外とガソリンスタンドでの支払いは面倒なことが多いです。
小銭を探すのもいちいち面倒ですし、だからと言ってお札で出せば小銭が増えてしまいます。
セルフスタンドの中には、お釣り払い出し専用の機械が設置されていることもあります。
この場合、給油機で支払い後に発行されるレシートをお釣り専用の機械まで持っていき精算する必要があるので、二重に手間がかかることもあります。
それに比べて、クレジットカードは非常にスムーズに支払いを済ますことができ、お釣りも出ません。
フルスタンドでは、サインを求められることが多いですが、セルフスタンドでは1万円未満の給油の場合サイン不要なスタンドも多いです。
カード独自の特典を受けられる
クレジットカードは本当に様々な特典が付帯しています。
提携店でのお買い物が割引になったり、ポイントが何倍ももらえたりするだけでなく、クレジットカードを利用して買った商品に対しての補償が付いていたり、海外旅行に行った際のケガや病気まで補償してくれます。
クレジットカードはあらゆるシーンでお得になる要素を持った支払いツールですから、ガソリン代を節約するだけに使うのがもったいないぐらいです。
ですから、ガソリン代を節約するためにクレジットカードを選ぼうと考えている人は、普段の生活スタイルを改めて見つめ直してください。
ガソリンスタンド以外でも使える特典が付いたクレジットカードを選ぶ方が賢いです。
クレジットカードでガソリンを安くするために知っておくべきこと

ガソリンの割引方法
クレジットカードでガソリン代を節約するにあたって、ガソリンの割引方法には2つあります。
2つの割引方法にはそれぞれ特徴があり、ガソリンを普段どれぐらい給油するのかによってどちらの割引方法を採用しているクレジットカードを選ぶべきかが変わってきます。
割引額変動型
割引額変動型を採用しているクレジットカードの場合、「給油額に応じて割引額が変動」します。
割引額変動型の特徴を以下にまとめておきます。
- 月間の給油額をベースに割引額が変動する
- 給油量が多ければ割引額も増える
- ガソリン価格が上がれば割引額も増える
割引額変動型のクレジットカードは、車を利用する頻度が多く、ガソリンの消費量が多い人に適しています。
また、ガソリン価格が上がれば値引き額も上がりますから、ガソリン価格の上昇時のリスクヘッジをしたい人にも向いています。
一律値引き型
一律値引き型を採用しているクレジットカードは、「ガソリンの給油量に関係なく、いつでも一律の値引き額が適用」されます。
一律値引き型の特徴は以下の通りです。
- 給油量に関係なくいつでも同じ値引き額
- 給油量が少なくてもお得になる
- ガソリン価格が上がっても下がっても値引き額は変わらない
一律値引き型のクレジットカードは、車に乗る頻度がそれほど多くなく、ガソリンの消費量が少なめの人に適しています。
また、いつでも割引価格が一定のため、ガソリン価格の上昇には弱いです。
しかし、ガソリン価格が下がったときでも一律の値引き額は保証されていますので、ガソリン価格下落の恩恵と合わせて節約をすることができます。
ガソリンスタンドによってお得なカードが違う
ガソリン代を節約できるクレジットカードですが、1枚のカードでどのスタンドでもお得に給油をできるかというと、そうではありません。
ガソリンスタンドを運営する石油元売り各社は当然ライバル同士であり、いかに自社ブランドのガソリンスタンドを利用客を増やすかを競っているのです。
そのため、どこ使ってもお得になるカードでは意味が無いんです。
「このカードを使って自社で給油をしてくれれば割引しますよ」というスタンスで割引をしてくれているということですね。
ガソリンスタンド別におすすめのクレジットカードを紹介

ガソリン代を節約したい人のために、ガソリンスタンド別におすすめのクレジットカードを紹介していきます。
石油系カードを選ぶ際には、いくつかポイントがあります。
石油系カードの選び方
ガソリン代を安くできる石油系カードを選ぶ際は、以下の点に気を付けましょう。
- よく利用するガソリンスタンドはどこか
- 年会費がかかるのか
- 割引方法は「割引額変動型」と「一律値引き型」のどちらなのか
これら3点を考慮した上で、どのカードが自分に合っているのかを選ぶようにしましょう。
ENEOSでガソリンが安くなるカード
エネオスカード

エネオスカードは、その名の通りENEOSでガソリン代をお得にすることに特化した石油系カードです。
エネオスカードは、タイプ別に3種類が用意されています。
- ENEOSカードC(キャッシュバックタイプ)
- ENEOSカードP(ポイントタイプ)
- ENEOSカードS(スタンダードタイプ)
エネオスカードのCとPは、カードの年会費が1,250円(税別)かかるので、ガソリンの消費量が多き人向けです。
エネオスカードCでは、カードの利用金額に応じて最大7円/L安くなる「割引額変動型」のカードです。
エネオスカードPは、「一律値引き型」の定率ポイントタイプです。給油額の3%がポイントとして貯まっていきます。
エネオスカードSはガソリン消費量の少ない人向き
そこまでガソリンの消費量が多くないという人は、ENEOSカードSがおすすめです。
年に1回の利用で年会費を無料にでき、いつでも-2円の値引きを受けることができます。
つまり、「一律値引き型」のカードということです。
また、エネオスカードSには、無料でロードサービスも付帯していますので、いざという時にも安心です。
楽天カード

楽天カードは、ENEOSと提携している石油系カードです。
楽天カード自体が、いつでも1%という高いポイント還元率を誇っている人気カードです。
ENEOSは楽天カードと提携をしており、ポイントは2倍の2%になります。
貯まるポイントは「楽天スーパーポイント」です。
どんどん提携店を増やしている楽天カードは、ガソリン代の節約だけでなく、様々なシーンでお得になるカードです。
dカード

dカードもENEOSと提携しているクレジットカードです。
dカードの基本ポイント還元率は1%ですが、ENEOSでのガソリン給油に関してはポイントが2倍の2%になります。楽天カードと同じですね。
dカードではdポイントというポイントが貯まるのですが、dポイントはPontaポイントに1:1の比率で交換することができます。
dカードは、マクドナルドやローソンでも最大5%お得になるカードですから、普段使いでも便利なカードです。
昭和シェルでガソリンが安くなるカード
シェル スターレックスカード

昭和シェルと三菱UFJニコスが提携して発行しているクレジットカードがシェル スターレックスカードです。
年会費は初年度無料で翌年度以降は1,250円(税別)かかります。
しかし、年間24万円以上のカード利用、つまり月間2万円以上カードを利用することで翌年の年会費は無料になります。
シェル スターレックスカードのガソリン価格割引の仕組みは「割引額変動型」で、半年間のカード利用額に応じてガソリンの値引き額が大きくなっていきます。
最大ハイオクで13円/L、レギュラーガソリン・軽油で8円/Lの値引きを受けることができます。
ガソリンの消費量が多い人や、給油する油種がハイオクの方には「シェル スターレックスカード」はおすすめです。
シェル Pontaクレジットカード

「シェルPontaクレジットカード」も昭和シェルと三菱UFJニコスが提携して発行しています。
シェル スターレックスカードでカバーしきれなかった顧客層を取り込むために発行されたカードです。
年会費は初年度無料で翌年度以降1,250円(税別)かかりますが、年1回以上の昭和シェルSSの利用で年会費は無料になります。
シェル スターレックスカードでは、年間24万円以上利用しないと年会費が無料にならない上、普段のお買い物などで利用してもポイントは貯まりません。
シェル Pontaクレジットカードは、年会費無料にするハードルが下がるのと同時に、ガソリンの給油1L に対して2Pontaポイントがもらえます。
また、Pontaポイント加盟店でのお買い物では1%の還元率でお買い物をすることができます。
ガソリンの値引きを少し犠牲にして幅広くお得に利用できるカードとなっています。
出光でガソリンが安くなるカード
出光カードまいどプラス

出光ブランドガソリンスタンドでお得になるのが、出光カードまいどプラスです。
年会費無料の石油系カードで、ガソリンの割引方法は「一律値引き型」です。
出光のガソリンスタンド利用時にカード決裁することで、ガソリン・軽油はいつでも2円/L、灯油は1円/Lの値引きを受けることができます。
入会後1カ月間は、ガソリン・軽油が5円、灯油は3円/L安くなるという特典や、WEB明細に登録するだけで毎年5月のガソリン代が3円/Lの追加値引きを受けたりもします。
ETCカードも発行手数料・年会費無料で作ることもできますし、申し込めば年会費750円(税別)でロードサービスも付帯します。
年会費無料ですから、出光のスタンドを利用しているなら、絶対に持っておくべき1枚です。
コスモ石油でガソリンが安くなるカード
コスモ・ザ・カード・オーパス

コスモ・ザ・カード・オーパスは、コスモ石油がイオンクレジットと提携しているクレジットカードです。
年会費無料で保有できる石油系カードで、コスモ石油のガソリンスタンドで会員価格にて給油をすることができます。
コスモ石油では、スタンド毎に会員価格を設定しているため、全スタンド一律の値引き額ではありません。
大体2円~6円/L程度の値引き額となっていて、もし近くのスタンドが6円/Lの値引きをしているスタンドであれば驚異の還元率になります。
コスモ・ザ・カード・オーパスのもう一つの特徴は、イオンでの優待特典にも利用できるという点です。
毎月20日、30日のお客様感謝デーでは、5%OFFでお買い物をすることができます。
電子マネーのWAONの機能もついていて使い勝手がいいカードとなっています。
とにかく、年会費無料でコスモ石油でお得になるカードなので、コスモ石油を利用することがある方は必ず持っておかないといけないカードです。
まとめ
ガソリン代は、車を持っている人からすれば、電気代や水道代などの固定費と同じです。
どこでガソリンを入れたとしても品質自体には差はほとんど無いにも関わらず、ちょっとしたことで価格に差が生まれます。
月に1万円程度のガソリン代がかかっているのであれば、年間で12万円はガソリン代がかかります。
車を維持している間は、それが何年も続くわけですから、数%でもお得になれば積もり積もってかなりお得になります。
自分に合ったカードを検討して一度カードを手にしてしまえば、今まで通りガソリンを給油するだけですから、ガソリン代節約のためにカードを活用しないと損です。
普段からよく利用するガソリンスタンドでお得になるクレジットカードを見つけて申し込んでみてください。