様々なクレジットカードの国際ブランドと提携して多種多様なクレジットカードを発行している信販会社大手のセディナですが、実はしっかりとゴールドカードも発行しています。
それが今回ご紹介するセディナゴールドカードです。こちらのカードは一般的なゴールドカードと同じような位置付けの1枚となっており、持っているだけでステータス性も十分な存在です。
今回はこちらのカードについて活用しておきたいポイントプログラムの特徴や審査の流れ、在籍確認や本人確認の有無についても解説をしていきます。
なお余談ですが、格安ゴールドカードという形でセディナカードゴールドというよく似た名前のカードもありますが、今回はあくまでも「セディナゴールドカード」について紹介していきます。
目次
セディナゴールドカードの基本情報
年会費6,000円+税!1万円以下で持てるゴールドカード
まずはこちらのセディナゴールドカードの基本情報について確認していきましょう。
やはりゴールドカードというだけはあり、年会費が無料という訳にはいきません。
とはいうものの、年会費は6000円+税となっており、1万円以下で持てるゴールドカードということで非常にリーズナブルな1枚となっています。
6000円といえばちょうど月にならすと500円となります。
1ヶ月500円でゴールドカードが持てると考えるとこちらのコスパは最強と言っても過言ではありません。
なお家族会員は年会費1000円+税となっています。
また、WEBから申し込みをすることで初年度の年会費は無料となります。
そしてETCカードも年会費無料、通常ETCカードの発行にかかる手数料が1000円+税かかりますがこちらのゴールドカードでは発行手数料無料という特典が付帯しています。
VISA、JCB、MasterCardの3ブランドから選んで発行
セディナゴールドカードの国際ブランドはどのようになっているのでしょうか。こちらはVISA、JCB、MasterCardの3つのブランドの中から発行することになります。ゴールドカードによっては国際ブランドが限定されている場合もありますので、そういった意味では非常に選択肢が幅広く提供されているゴールドカードと言えますね。
セディナiD、セディナQUICPayで支払いも簡単
また、セディナiD、セディナQUICPayについても利用が可能となっており、これらの決済方法を利用することで、ポイントも貯まりより快適かつスピーディーに支払いをする事ができるようになります。
クレジットカードの中にはiDやQUICPayに非対応というものもありますので、そういった意味でも最先端を行く1枚に仕上がっています。
ハローキティデザインのカードも選択できる
なお、こちらのカードではハローキティデザインのカードも選択できるようになっています。
「セディナゴールドカードハローキティ」というのがこれにあたりますが、主な特典としては税込みで年間150万円以上ショッピングを利用した方にハローキティのオリジナルグッズがサンクスクリスマスプレゼントとして届けられたり、パソコン用イラスト壁紙カレンダーが無料でダウンロードできるものがあります。
こちらはポイントによるサンクスクリスマスプレゼントがないなどセディナゴールドカードとは少しサービスの内容が異なりますので申し込む際は注意が必要ですが、基本的なカード機能に大きな違いはありません。
セディナゴールドカードの審査の流れ
セディナゴールドカードの審査
では、こちらのセディナゴールドカードの審査についてはどのようになっているでしょうか。
まず特筆したいのは、ほぼ確実に本人確認或いは在籍確認の電話が入るという点です。
多くのクレジットカードではスピーディーな審査回答や審査業務の効率化の目的で申し込みデータが届いた段階で、まずは機械が自動的に審査をするというシステムが採用されています。
この自動審査で問題がなくそのまま発行に至った場合は、審査上何の問題もない人に一件一件確認の電話を掛けていても双方何も得がありませんので、本人確認や在籍確認のフローチャートが省略されるというのが通常です。
しかしセディナゴールドカードについては審査が若干厳し目ということもあり、機械審査で問題なく通過できたとしても、かなりの高確率で本人確認、或いは在籍確認の電話が行われます。
こちらのカードで在籍確認や本人確認の電話が入らないというのは、多くの場合はすでに各種ゴールドカードを保有している場合や個人信用情報(クレヒス)が非常に充実していて支払い実績もある場合にほとんど限定されるといって過言ではありません。
ちなみにこういった場合については申し込みボタンを押してからわずか数十秒程度で審査に合格できるという報告もあり、審査通過が早ければ早いほど、それだけクレヒスが良好というインジケーターにもなるでしょう。
またこの確認の電話については審査の最終段階で行われる事が非常に多いため、申し込み後数時間から数日の間はいつ電話が来てもおかしくありません。こちらの電話に出られなければ審査に通過できない、或いは枠が非常に少ないものに設定される可能性が高くなっていますので、できる限り電話に出るようにしましょう。
職場への在籍確認についてはほとんどの場合個人名で電話をかけてくれますが、国際ブランドをJCBにしている場合などはド直球でJCBの社名を名乗られてしまうケースも多々ありますので、こちらについてのみ、場合によっては厳重な警戒を要します。
肝心の審査の流れですが、これについては他のクレジットカードの審査と大差はありません。具体的な審査の流れについてはこのあとご紹介しますが、特段難しいものはないでしょう。
なお審査通過後のショッピング枠については個別に決定されることになりますが、多くの場合は35万円からスタートするケースが多いようです。
セディナゴールドカードの申込方法と受取方法
では、実際のセディナゴールドカードの申し込み方法について紹介していきます。
申し込み方法としては公式サイトから個人情報の取り扱いの内容について同意の上で申し込みフォームを表示させます。
その上で申込者の個人情報を特定できるような住所や氏名、電話番号、生年月日、勤務先の情報などを入力していきます。
セディナの申し込みフォームは他のクレジットカード会社各社の提供しているフォームと比較してもかなりシンプルな作りになっていますので、ほとんどの場合は入力に迷う事はないでしょう。
また、入力する情報もあまり多くはありませんので、慣れている人であればおよそ5分から10分で入力を完了することができるのではないでしょうか。
ちなみにこちらの情報に間違いがあると、正確な審査ができず、結果として申込者に対しして不利益な結果を招くこともありますので、できる限り間違いのないように正確に、そして正直に申告をするようにしましょう。
よくゴールドカードの審査だからといって年収を多少ごまかして申告するようなこともありますが、こちらについてもセディナの方で職業と年齢、職種から総合的に判断してある程度の年収モデルを持っていますので、その年収モデルから大きく外れるような状況だと逆に怪しまれて審査に影響を及ぼす可能性もあります。
特にキャッシング枠の設定をしている場合は収入を証明する書類の提出を求められることにも繋がりかねませんので、やはり最初から正直に年収を申告することが重要です。
無事に審査に通過すると、日本郵便が提供する本人限定受け取り郵便(特定事項伝達型)にてカードが届きます。こちらの配達方法では家族などの代理受け取りができず、必ず本人が自宅または最寄りの配達担当事業所(ゆうゆう窓口)で本人確認書類を提示の上で受け取ることになります。
本人確認書類については運転免許証、健康保険証、日本国旅券(パスポート)、など様々なものが利用可能です。
また、結婚などで苗字が変更となって間もない場合など、すぐに有効な身分証明書が提出できない場合もあるかと思います。
こういった場合には先に各身分証明書の発行機関へ出向いていって名義変更や住所変更の手続きを済ませることになるのですが、クレジットカードがすぐそこまで来ているという時に、そこまでの手間をかける時間がないということもあるでしょう。
そんな場合には、ある種の裏技として年金手帳が有効です。
一部の年金手帳は、住所や氏名が変更になった際、簡易的に本人の住所や氏名が記載されている所にボールペンなど修正のできない筆記用具で線を引き、その上から新しい住所や名前を書き入れることで有効な本人確認資料として使用が認められているものもあります。
ただしこれは年金事務所などにもよって対応が異なりますので、必ず最寄りの年金事務所や郵便局に確認するようにしましょう。
セディナゴールドカードのポイントプログラムの詳細
わくわくポイントが200円ごとに1ポイント
では今回ご紹介しているセディナゴールドカードのポイントプログラムの詳細について確認していきましょう。
こちらのカードではポイントプログラムの名称をわくわくポイントと言い、200円の利用ごとに1ポイントのわくわくポイントが貯まっていきます。
200円の利用ごとに1ポイントということは還元率としては0.5%になっているのですが、これはあくまでも基本のポイント還元率であり、この後紹介するステージ制度や特定店舗での利用ではポイントは随時アップすることになります。
トクトク!ステージに応じて最大1.6倍のポイント
通常のセディナカードよりオトクにポイントがアップする、トクトク!ステージというシステムがあります。
これは年間の請求額によって翌年のポイント倍率が変動するというシステムで、簡単に言えば年間の請求額が200万円を超えるなどより多くの利用があればそれだけ翌年のポイント倍率もアップするというものになっています。
例えばトクトク!ステージでポイントが1.6倍になると還元率は0.8%にアップします。
通常のセディナカードで年間200万円を使ってもトクトク!ステージのポイント倍率は1.3倍で、還元率は0.65%にとどまる中、さすがゴールドカードといったところではないでしょうか。
なお、年間の請求額と翌年のポイント倍率については下記の表にまとめてあります。
年間の請求額 | 翌年のポイント倍率 |
---|---|
50万円未満 | 1.0倍 |
50万円~100万円未満 | 1.2倍 |
100万円~200万円未満 | 1.3倍 |
200万円~ | 1.6倍 |
※公式サイト抜粋
セブン−イレブン、ダイエーなどでポイント3倍
また全国のセブンイレブンやイトーヨーカドー、ダイエー、イオンなど対象店舗でこちらのセディナゴールドカードを利用した場合には、ポイントが3倍になります。
ポイント3倍の場合の還元率は1.5%になりますので、よくあるポイント還元率にウエイトが置かれているクレジットカードとほぼ同じ程度の倍率になるのではないでしょうか。
また、ワシントンホテルやホテルグレイスリー、椿山荘などで有名な藤田観光グループの対象施設で利用するとポイント5倍、宇佐美グループSSでもポイント3倍、マルエツなどでの優待デーはポイント2倍や5%オフになるなど、その対象店舗は多岐に渡ります。
セディナポイントモールを経由すると最大ポイント21倍
セディナポイントモールというオンラインのショップのモールがあります。
これはセディナが運営しているショッピングモールで、こちらのモールを経由してアマゾンや楽天市場、ヤフオクなどで買い物をするとポイントの付与率が3倍から最大21倍というとんでもない数値に跳ね上がります。
21倍の場合の還元率は10.5%になりますので、仮に1万円分の買い物をしたとするとそれだけで1000円分のポイントがつくことになります。
入会月を含めて4ヶ月間はポイント3倍
またこちらのカードのポイントプログラムの大きな特徴として入会月を含めて4ヶ月間は通常のポイント付与率ではなく、ポイントが3倍というプログラムが適用になります。
つまり入会から4ヶ月間の間は全国のセブンイレブンやダイエーなどで買い物をしていると同じことになりますので、積極的にお買い物に利用したいところです。
その他にもサンクスクリスマスポイントもあり、これは通常のセディナカードにはないポイントサービスですので利用しない手はありませんね。
サンクスクリスマスポイントとは年間(毎年11月1日~翌年10月31日)のショッピング利用額に応じてポイントがプレゼントされるというものです。
税込み年間100万円以上の利用で1000ポイント、150万円以上の利用で3000ポイント、200万円以上の利用で6000ポイントが12月中旬頃にクリスマスプレゼントされます。
セディナゴールドカードの特典
空港ラウンジが利用可能
またこちらのカードはゴールドカードにもなっていますので、全国の空港ラウンジが利用可能となっています。
日本国内で言えば利用可能な空港ラウンジは国際ブランドによっても若干の変動がありますが、VISAやマスターカードについてはそれぞれのブランドが提供している空港ラウンジ、JCBについてはJCBが独自提供している空港ラウンジが利用可能となっています。
国内主要空港であればほとんどの空港がこういった空港ラウンジを持っていますので、飛行機乗り継ぎや急な待ち時間の間に混雑している通常の一般ロビーではなく、こちらの特別なラウンジに避難することができますね。
ゴールドカード専用のゴールドデスク
また、ゴールドカードの特典の一つとしてゴールドカード保有者専用のゴールドデスクというサービスを利用することが可能となっています。
これは通常のクレジットカードのコールセンターなどではなく、ゴールドカード保有者のみが利用可能な専門のデスクとなっており、ここで様々な相談をしたり、あるいは情報提供を受けたり、さらに場合によってはお店の予約などのお願いもすることが可能です。
またこちらのデスク以外にも無料で育児、医療、介護等に関する情報提供や相談ができるサービスも提供されており、これを1枚持っているだけで生活の様々な部分で情報提供を受けることが可能となっています。
このサービスだけでも単体で加入すれば年間数万円あるいは数十万円というコストがかかるものになっていますので、コストパフォーマンスという面でもこちらのカードは非常に優れているという事がわかります。
セディナゴールドカード会員限定の優待サービス「Premium Club Off」
また、「Premium Club Off」というゴールドカード会員限定の優待サービスを受けることも可能となっています。
国内外の宿泊やショッピング、レジャー、リラクゼーションなどを特別価格で利用できます。
そしてセディナゴールドカードではセディナトラベルデスクなども利用可能となっており、こちらではトラベルの際にかかる費用が3~8%オフになったりウキウキトラベル賞という海外旅行や国内宿泊が当たる懸賞に応募できるなど、旅行をよりオトクに楽しめるサービスも充実しているのが特徴です。
ショッピング保険、海外旅行損害保険も充実の付帯
もちろんゴールドカードといえばショッピング保険や国内/海外旅行における損害保険も欲しいところですが、きちんとセディナゴールドカードにも付帯されています。
例えば国内旅行損害保険であれば万が一の際には利用付帯で最高5000万円まで、自動付帯の場合は最高1000万円まで補償されます。
海外旅行であれば海外旅行損害保険として利用付帯で最高1億円まで、自動付帯で最高2000万円、家族特約は最高1000万円の保証が受けられるようになっています。
多くのクレジットカードでもこういった利用付帯で国内旅行損害保険や海外旅行損害保険が付帯しているものもありますが、自動付帯や家族特約まで付いた手厚い保証が受けられるのはやはりゴールドカードであるセディナゴールドカードならではと言っても良いのではないでしょうか。
また、ショッピング保険では年間300万円まで補償され、カード紛失・盗難保険、ネットセキュリティサービスもしっかり付帯しています。
三井住友銀行のATM手数料が無料になる
またカード代金の引き落とし口座が三井住友銀行のSMBCポイントパックに契約している口座に指定されている場合は、その契約口座のキャッシュカードのATM手数料が無料になるという得典もあります。
またコンビニATMやゆうちょ銀行ATMの利用時のATM時間外手数料やATM利用手数料そのものが月に4回まで無料になるという嬉しい特典も付帯しています。
普段から三井住友銀行の銀行口座を利用していて、セディナゴールドカードのカード代金引き落とし口座をこちらの銀行に指定することが出来る場合には、かなりお得な生活ができるになるのではないでしょうか。
ATM利用手数料などは1回の利用で数百円がかかることが普通ですので、年間トータルで見るとかなりの出費になることも予想されます。
そういった意味でもこういうったATM手数料無料のキャンペーンには積極的に応募しておきたいところですね。
キャッシング機能について
最大200万円までのキャッシング枠
ではセディナゴールドカードに設定されているキャッシング機能について解説をしていきます。
こちらのカードも他の多くのゴールドクレジットカードと同様に、キャッシング枠を設定することが可能となっています。
キャッシング枠は、申し込みの際に「キャッシング枠をつけてください」といった形で申し込みをすることで、いわゆるショッピングの審査と並行して「この人にお金を貸しても大丈夫だろうか」という面でのいわゆるキャッシングの審査も受けることになり、その結果として付帯されるものになっています。
セディナゴールドカードに関しては、審査の上で個別に融資枠が決定されることになりますが、全体の最大の上限額としては200万円までとなっています。
しかし、クレジットカードのキャッシング枠で200万円も枠が用意されているということはあまりありませんので、そういった面からもこちらのカードのプレミアム感やゴールドカードたる所以がうかがい知れますね。
返済方法は一括、残高スライドリボ、定額リボ
また、クレジットカードのキャッシング枠については原則として翌月使った分は一括して耳をそろえて返済するというのが常識です。
しかし、セディナゴールドカードに関してはキャッシング利用分についても返済方法を一括、残高スライドリボ、定額リボの三つの方法から選択することができるようになっています。
これにより、一度大きくキャッシングでお金を借りたとしても次の月から計画的に分割して返済していくことも可能になりますので、よりスムーズかつ快適な資金計画を立ててそれを実行に移すことができますね。
全国のATMや海外のATMで利用が可能
キャッシングの利用については全国の提携金融機関ATM(コンビニエンスストアATM含む)及び海外の国際ブランドのマークがついたATMで利用が可能となっています。
海外のATMでキャッシングを利用する場合は日本円ではなく、当然のことですが、海外の現地通貨でお金が出てくることになりますので、そういった面では両替などの心配は要らないでしょう。
まとめ
今回は、セディナカードシリーズのゴールドカードである「セディナゴールドカード」について紹介をしてきました。
こちらのクレジットカードは通常のセディナ発行のクレジットカードとは異なり、申し込み時の審査の流れや本人確認の有無などに特徴があることがわかります。
また、ゴールドカードでありながら、ハローキティデザインを選択できるなど、遊び心も忘れていません。
それ以外にもキャッシング限度額や充実したポイントプログラムなど、様々な面でカードホルダーの生活を助けるような機能が備わっていますし、またステータスに関しても申し分がありません。
セブンイレブンやイトーヨーカード、ダイエー、イオングループでは大変特にお得になりますので、これらの店舗のユーザーの方は是非とも持っておきたいゴールドカードとなっています。