数あるクレジットカードの中で、ハイステータスの証明でもある「プラチナカード」。
その高いステータスとラグジュアリーな特典の数々は、誰もが憧れるものです。
ただ、プラチナカードはそれなりに入手することが難しく、また維持する年会費も高額になってきます。
厳しい審査を通過、もしくは入手困難なインビテーションを勝ち取ることができる方、そして高い年会費をペイできるだけのアクティブな生活を送っている方には、プラチナカードは絶対にオススメです。
今回は、プラチナカードはどんなカードなのか、どうすれば手に入るのか、どんな人がプラチナカードを持つにふさわしいのか、またどんなベネフィットが用意されているのかについて見ていきます。
そして最後には、ステータスと特典で選んだプラチナカードをランキング形式で紹介していきたいと思います。
目次
プラチナカードの主な特徴

プラチナカードは、誰でも持てるようなカードではありません。
その高いステータス性や維持費、受けられる高級な特典により、持つ人を選ぶカードです。
まずは、そんなプラチナカードの特徴について説明しておきたいと思います。
手に入れるのが難しい
プラチナカードは、その昔はクレジットカードのランクでは最上位に位置するクレジットカードでした。
プラチナカードのさらに上位カードにあたる「ブラックカード」が世に出回るまでは、大金持ちしか手に入れることのできないカードだったんです。
今は、昔よりプラチナカードが手に入りやすくなったとはいえ、依然として簡単には入手できないカードとなっています。
そのため、見る人が見れば、「あの人、プラチナカードを持っているんだ」と一目置かれることは間違いありません。
プラチナカードをさりげなく持っているだけで、一流のステータスを演出できるわけです。
抜群のステータスがある
入手が難しいということの延長線上ではありますが、プラチナカードには抜群のステータス性があります。
プラチナカードホルダーになるには、それ相応の年収や社会的地位や信用情報の基準を満たすことが条件となっています。
何より、年間数万円~十数万円の年会費を支払ってプラチナカードを維持しているわけです。
プラチナカードは、あなたがいかに信用力があって余裕のある生活を送っているかという情報を、たった1枚のカードで示すことができているんです
限度額が高い
クレジットカードの利用限度額は、個人の信用力の証として与えられるものです。
プラチナカードにもなると、その限度額もかなり高額なものになってきます。
一般的なプラチナカードの限度額は300万円程度と言われています。
これは、300万円を貸し出しても返してくれるとカード会社が信用してくれているわけです。
プラチナカードの種類によって、利用限度額は1000万円を超えるカードもあります。
プラチナカードは、限度額も超一流なのです。
ラグジュアリーな特典を受けることができる
プラチナカードは、その高い年会費とステータスに見合う様々な特典を用意しています。
プラチナカードに付いているサービスをフル活用すれば、あっという間に高い年会費を取り返すだけのメリットを得ることができるでしょう。
ただし裏を返せばクレジットカードをあまり利用しない方は、高い年会費を払うだけでプラチナカードを持て余すかもしれません。
旅行にレジャーに食事に仕事に、アクティブな生活を送っておられる方は、プラチナカードを持つことで生活が変わるのではないでしょうか。
プラチナカードを手に入れる方法

プラチナカードを手に入れたいと考えたとき、どうすれば手にすることができるのでしょうか。
プラチナカードへの入会方法には、2つの方法があります。
それは、カードの利用実績を積み重ねてインビテーションを受け取らないと入会できないプラチナカードと、直接申し込みが可能なプラチナカードです。
インビテーション制のカードが多い
基本的には、インビテーション制のプラチナカードの方が多いです。
また、インビテーション制のプラチナカードの方が入手が困難なことが多く、ステータス性も高くなっている特徴があります。
また、下位カードから着実に利用実績を積み上げる必要があり、手に入れるまでに時間がかかるのも特徴です。
インビテーション無しでも審査が難しい
プラチナカードの中には、インビテーションを必要とせず、直接申し込むことができるカードがあります。
このタイプのプラチナカードの特徴は、手に入れるまでの時間は圧倒的に早いですが、審査が比較的厳しいことです。
インビテーション制のプラチナカードの場合、すでに下位カードで積み上げた信用を担保にしてくれています。
そのため、年収が少し低くても、たくさん利用してしっかり返済してくれている会員にはインビテーションが届いてプラチナカードホルダーになれるケースもあります。
しかし、直接申し込みが可能なプラチナカードの場合、カード会社の信用をゼロから勝ち取る必要がありますので、審査基準そのものが高く設定されています。
入手困難なカードほどステータスが高い

プラチナカードのステータスは、入手が難しいカードであればあるほど、ステータスが高くなっています。
それは、インビテーションをもらう条件の厳しさでもあり、直接申し込みの審査基準の厳しさでもあります。
プラチナカードの入手難易度とステータスの高さの関係を入手方法別に見ていきましょう。
インビテーションを利用する方法
プラチナカードへのインビテーションは、基本的にはゴールドカードを使い続けることで届くようになります。
プラチナカードによって、その条件は様々ですが、カード会社から見られている点としては、
- 年間の利用額
- 決済内容
- 利用頻度(フリークエンシー)
- カードの保有期間
- 資産状況
などを見ているものと思われ、これらの判断基準のどの点を重要視するかがカード会社によって異なっています。
手に入りにくいプラチナカード程、このインビテーションの判断基準が厳しくなっているので、入手が困難になっているということです。
直接申し込む方法審査が厳しい
プラチナカードの中には、必ずしもインビテーションが必要ではないプラチナカードがあります。
こうしたカードの場合、下位カードを保有していなくても、いきなりプラチナカードから保有を始めることができるということです。
ただ、この方法でプラチナカードを入手しようとすると、審査のハードルがかなり上がります。
どれぐらい入会基準に差が出るかというと、下位カードからのインビテーションを利用した人は年収300万円でもプラチナカードを持てる可能性がありますが、直接申し込みになると年収500万円以上ないと審査可決の可能性が低くなるようなイメージです。
このように、プラチナカードは誰でも簡単に入手できるカードではなく、選ばれた人だけが持てるステータスカードなのです。
プラチナカードホルダーにふさわしい条件

プラチナカードの審査に通過できる人とは、一般的にはどのような人なのでしょうか。
様々な項目について見ていきたいと思います。
年齢は30代がターゲット
プラチナカードはカードによっては、年齢制限を設けているカードがあります。
例えば、三井住友VISAプラチナカードは、入会基準としてはっきりと、「30代以上の方」と条件を付けています。
中には、20代でも申し込むことのできるプラチナカードもありますが、年齢を重ねている方が審査には多少有利に働くかもしれません。
年収はカードによっては1000万円必要!?
プラチナカードの年会費は安いカードでも2万円程度、高いカードで130,000円もの年会費を毎年払っていく必要があります。
また、限度額に関しても平均して300万円程度の枠を与えられることから、例え300万円を貸し出したとしても、それをきっちり返済してくれるだけの収入が申込者には求められます。
手に入れやすいプラチナカードであっても、最低でも年収300~400万円、一般的なプラチナカードであれば年収500万円、ステータスの高いプラチナカードなら年収1000万円が望ましいと言われています。
職業
職業に関しては「年収」とリンクする部分があるかと思います。
しかし、職業が安定しているに越したことはありませし、役職が付いていればなおさら有利です。
プラチナカードでは社会的地位を重視しているカードもあるので、経営者や士業(弁護士や会計士)の方も有利です。
しかし、自営業となると、安定性にかけるため不利になる点が出てくるかもしれませんが、そこは年収の要件でカバーするようにしましょう。
サラリーマンであっても持てるプラチナカードはありますが、ハイクラスのプラチナカードは年収面でかなりアドバンテージを取らないと厳しいかもしれません。
勤続年数
勤続年数に関しては、インビテーション制のプラチナカードはあまり気にしていないように思われます。
しかし、審査が厳しいプラチナカードの場合、勤続年数に関してもしっかりとスコアリングを行っていますので、気を付けるようにしましょう。
会社員であれば10年以上、自営業であれば10~15年は勤続している人が望ましいと言われています。
ただ、年収などの他の基準との兼ね合いもあるので一概には言えません。
年収が高ければ、5年程度の勤続年数であっても審査可決の可能性は十分にあります。
個人信用情報
さすがに、プラチナカードですから、個人の信用情報に傷がある場合は残念ながら審査にはほぼ確実に通りません。
かなり審査が甘いクレジットカードですら、信用情報に問題があれば審査には通らないので当然とも言えます。
ちなみに、プラチナカードのインビテーションをもらうために利用実績を積み上げている途中でも、支払いの遅延などは厳禁です。
インビテーションを受け取る条件の中に、「支払い遅延の無い方」という条件が入っているプラチナカードは多いからです。
プラチナカードを持つことで得られるベネフィットとは

プラチナカードのホルダーになることで具体的にどのようなベネフィットを得ることができるのでしょうか。
全てのプラチナカードにこれらのサービスが必ず付いているわけではありませんが、付帯していることが多い特典を例に挙げて紹介していきましょう。
社会的信用の証明
どのプラチナカードであっても、絶対的な社会的信用を手に入れることができます。
プラチナカードの中では、ステータス性の低いカードであったとしても、どこで使っても堂々と利用できることは間違いないでしょう。
コンシェルジュサービス
ゴールドカードには無くて、プラチナカードならではの特典の一つに「コンシェルジュデスクサービス」があります。
カードによってサービスの内容は違いますが、アメックスプラチナであれば、あなたの困り事を解決するためにコンシェルジュが24時間365日スタンバイしてくれています。
ビジネスで忙しい方であれば、航空券の手配や接待で利用する店の手配なども代行してくれる為、使いこなせば相当便利なサービスです。
高級レストランなどでの優待
プラチナカードを持っている方だけに用意された食事関連の特典も豊富に用意されてます。
高級レストランのコース料理が2名で行けば1名無料になったり、オーナーシェフが挨拶に来てくれたりと、通常では考えられないベネフィットを受けることができます。
美食家の方には、プラチナクラスのカードはピッタリかもしれませんね。
ホテルの優待や無料アップグレード
旅行好きの方や出張が多い方にたまらない特典がホテルでの優待です。
一流ホテルの宿泊料金が優待価格になったり、駐車場が無料になったり、レイトチェックアウト、アーリーチェックイン、朝食無料サービスなどを受けることができます。
また、空きがあれば部屋を無料でアップグレードしてくれたりすることもありますので、よくホテルを利用する方は、プラチナカードのコストパフォーマンスはどんどん向上します。
空港ラウンジ(プライオリティパス)
ゴールドカードならではの特典として、空港ラウンジを無料で利用可能というものがあります。
空港ラウンジを利用できること自体は便利です。
しかし、ゴールドカード特典で利用できるラウンジで高級感を味わえるかというとそうではありません。
今やゴールドカードを持っている人は世の中に五万といる時代ですから、混雑もしていますし、内装も特段高級感があるわけではありません。
その点、各種プラチナカードは、「プライオリティ・パス」という世界中にネットワークを持つ空港ラウンジサービスを利用することが可能です。
プライオリティ・パスは、世界130カ国500都市1000カ所以上という圧倒的なラウンジ数を誇り、利用できるラウンジの中にはVIPラウンジも含まれています。
通常、年会費399ドルを支払って利用するサービスなのですが、プラチナカードホルダーであれば無料で利用することができるのです。
医療相談
プラチナカードの特典の中には、医師や看護師が24時間365日医療相談に乗ってくれるという特典があるカードがあります。
意外と知られていない特典かもしれませんが、この「メディカルコンサルテーション」とも言われる特典は、健康管理の面で非常に役に立つものです。
日頃の何気ない体調の相談にも便利なのですが、何より気軽にセカンドオピニオンを受けることができる点が一番役立ちます。
何か体調に支障をきたし、ある病院を受診した際に受けた診断が妥当なものなのかどうかを確認するため、別の医師に診断を仰ぐことを「セカンドオピニオン」と言います。
セカンドオピニオンの重要性は、以前から声高に叫ばれてきましたが、一度診断が下ったものをわざわざ時間と費用をかけて2件目の病院に足を運ぶ人は少ないのが現状です。
この「メディカルコンサルテーション」を使えば、いつでも電話で医師に相談をすることが可能ですから、時間もお金もかけずにセカンドオピニオンを受けることができます。
必要があれば日本を代表する名医を紹介してもらえたりもしますから、何かあった時も安心です。
プラチナカードは、会員を健康面・医療面からもしっかりサポートしてくれます。
会員専門誌の購読
プラチナカード会員に向けた専門誌を無料で届けてくれる特典があるカードもあります。
上流階級向けに作られている専門誌ですから、旅行の情報や、車の情報、宝飾品の情報などが満載な仕上がりとなっています。
ステータスと特典で選んだプラチナカードランキング!

ここからは、ステータスと特典の内容で厳選したプラチナカードをランキング形式で紹介していきたいと思います。
今回は、年会費等は度外視した上で、ステータス(入手困難度)と特典のバランスを独断で加味したランキングとなっておりますが、ぜひ参考にしてみてください。
【1位】アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード

堂々の1位はアメリカン・エキスプレスが発行するプラチナカード、「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」です。
ステータスの面でもベネフィットの面でも、他のプラチナカードを寄せ付けない強さを持ったプラチナカードです。
年会費 | 130,000円(税別) |
家族カード年会費 | 4枚まで無料 |
ポイント還元率 | 0.3~1.0% |
旅行保険 | 最高1億円 |
限度額 | 一律の制限なし |
世界初のプラチナカード
アメックスプラチナは、世界で初めてのプラチナカードとしても知られています。
そのステータスは、他社のブラックカードクラスをも上回るとも言われ、国内海外問わず、最高峰のステータス性が認められているプラチナカードです。
実際に、年会費130,000円(税別)という年会費は、ダイナースのブラックカードである「ダイナースクラブ・プレミアムカード」と同額です。
世界一のコンシェルジュデスク
アメックスプラチナのベネフィットで一番定評のあるのが、アメックスのコンシェルジュデスクサービスである「プラチナ・コンシェルジュ・サービス」です。
アメックプラチナのコンシェルジュは世界一とも言われ、断ることを知らないコンシェルジュデスクとして多くの会員を満足させています。
コンシェルジュデスクは、どのプラチナカードにも付帯しているサービスですが、その質はカードによって全く違います。
ハイレベルなコンシェルジュサービスを利用したいのであれば、アメックスプラチナを選んでおけば間違いないでしょう。
ホテルの特典がホルダーからは好評
アメックスプラチナを持つことで得られる特典は、それこそ山ほどありますので紹介しきれません。
取り上げて紹介するとすれば、利用頻度も高くホルダーから好評なのが、「ファイン・ホテル・アンド・リゾート」という特典です。
国内の有名一流ホテルにおいて、朝食2名分無料、アーリーチェックイン、レイトチェックアウトが可能になります。
また空室があれば、部屋を無料でアップグレードしてくれることもあります。
運が良ければ、1泊200万円するようなVIPスイートにグレードアップしてくれることもありますから、高い年会費を払う価値がありますよね。
入手方法
アメックスプラチナは、インビテーション制のプラチナカードです。
アメックスグリーン、アメックスゴールドで利用実績を積み上げることでインビテーションを受け取ることができます。
その条件については、明言はされていませんが、
- 保有期間最低1年以上、
- 年間利用額200万円以上
が一つの目安であると言われています。
他にもインビテーションの条件はある
アメックスは、この条件以外に、会員の資産状況や利用頻度等も含めてインビテーションを送っていると考えられています。
資産をたくさん持っている属性の良い方は、思っているより簡単にインビを手に入れることができるかもしれません。
また、属性は高くないけどどうしてもアメプラのインビが欲しいという方は、利用できるところは全てアメックスで決済をすることがインビテーションへの近道となるかもしれません。
【2位】ラグジュアリーカード【チタン】

ラグジュアリーカードは2016年11月から発行を開始した、新しいプラチナカードです。
珍しい特徴がふんだんに盛り込まれたカードであることから、最近かなり人気が出ているプラチナカードでもあります。
また、日本で唯一MasterCardの最上級グレードである「World Elite」の称号を与えられているカードでもあります。
年会費 | 50,000円(税別) |
家族カード年会費 | 15,000円(税別) |
ポイント還元率 | 0.5~1.0% |
旅行保険 | 最高1億円 |
限度額 | 100~300万円 |
金属製のクレジットカードが話題に
ラグジュアリーカードが非常に話題になっているのは、カードの材質が金属製だからです。
ラグジュアリーカードのチタニウムカード「Mastercard Titanium Card」は、ブラッシュアップしたステンレス素材を使用していて、その重厚感は他のカードには真似できないものとなっています。
MasterCardの最上級WorldEliteのサービスを受けれる
MasterCardブランドのカードには、ブランド内で序列を設けて、カードランクを管理しています。
Standard(スタンダード)→Gold(ゴールド)→Titan(チタン)→Platinum(プラチナ)→World(ワールド)→World Elite(ワールドエリート)
の順にカードのグレードが上がっていきます。
ラグジュアリーカードは、この最上級の「World Elite」の称号を持つ日本で唯一のカードなのです。
ラグジュアリーカードのコンシェルジュも優秀
ラグジュアリーカードはまだ駆け出しのカードではあるのですが、付帯しているコンシェルジュサービスの使いやすさが群を抜いていると話題になっています。
今までは、コンシェルジュサービスに関しては1位で紹介した「アメックス・プラチナ」のコンシェルジュがダントツの1位でした。
しかし、ラグジュアリーカードのコンシェルジュサービスの利用者からは、「アメックスプラチナのコンシェルジュより使いやすいかも!」といった声が出てくるほどだそうです。
入手方法
ラグジュアリーカード【チタン】は、申込制のプラチナカードとなっているため、インビテーションは不要です。
審査にさえ通ることができれば、今すぐに手に入れることができるプラチナカードです。
ただ、その審査は他社プラチナカードに比べると難易度が高く、ある程度の年収が必要とされています。
年齢20歳以上、年収700万円以上が最低ラインだと考えられています。
【3位】JCBプラチナカード

JCBプラチナカードは、国際ブランドJCBが発行するプロパーのプラチナカードです。
JCBプラチナカードも、つい先日に発行となったばかりのカードで、JCBゴールド ザ・プレミアの上、JCBザ・クラスの下に位置するカードとなっています。
年会費 | 25,000円(税別) |
家族カード年会費 | 1名無料、2枚目以降3,000円(税別) |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
旅行保険 | 最高1億円 |
限度額 | 150~500万円 |
日本発祥の国際ブランドのステータス
JCBは、5大国際ブランド(VISA、Mastercard、ダイナース、アメックス、JCB)の中で、唯一日本発祥のブランドです。
そのため、JCBプラチナカードの国内でのステータスの高さは折り紙付きです。
また、JCBプラチナの上には、インビテーション制のブラックカード「JCBザ・クラス」が用意されていますから、さらなるステータスの高みを目指すこともできます。
国内での特典が魅力的
JCBプラチナカードは、JCBブランドの強みが存分に発揮されているプラチナカードです。
USJでの特典では、年1回ですが、フライングダイナソーの横にある「JCB LOUNGE」という専用ラウンジを利用できる招待券をもらえます。
そして、間違いなく長時間並ばないと乗れないフライングダイナソーにそのまま優先搭乗できてしまうとう特典なんです。
また、「グルメベネフィット」では対象店舗のコース料金が2枚以上の利用で1名分無料になりますし、「ダイニング30」という特典では、対象店舗での飲食代金が30%OFFになるので、大勢で利用する際にも魅力的な特典です。
入手方法
JCBプラチナカードは、インビテーションでも手に入れることができますが、インビテーション無しでも手に入れることができます。
インビテーションで入手するには、下位カードで利用実績を積まなければなりません。
直接申し込んだ方が早く手に入れることはできますが、審査基準はかなり厳しめになることを覚えておいてください。
入会基準には、「25歳以上で、本人に安定継続収入がある方」と明記されています。
JCBプラチナカードは、JCBのプロパープラチナカードですから、ステータスと同時に審査基準もかなり高くなっています。
年収は600~700万円以上で、勤続年数も最低5年以上は必要ではないかと言われています。
年会費は25,000円(税別)となっていて、プラチナカードとしては比較的安めに設定されています。
【4位】三井住友プラチナカード

三井住友プラチナカードは、三井住友ブランドの最上位に位置付けられているステータスカードです。
銀行系のプラチナカードとして信頼感も抜群ですし、審査の難易度もかなり高めです。
また国際ブランドを「VISA」と「MasterCard」から選べる上、カードフェイスも2種類から選べるという珍しいプラチナカードでもあります。
年会費 | 50,000円(税別) |
家族カード年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~0.8% |
旅行保険 | 最高1億円 |
限度額 | 300万~1000万円 |
エグゼクティブにぴったりな特典が満載
三井住友プラチナカードは、エグゼクティブ向けの特典が非常に充実しています。
- 宝塚歌劇の優先販売
- 三井住友VISA太平洋マスターズの入場券プレゼント
- 国内外の名門ゴルフコースで優待価格でプレー可(VISA)
- ビジターでは予約できない名門ゴルフ場を予約可能(MasterCard)
- 東京・大阪を中心に約100店舗の一流レストランにて2名以上のコース料金が1名分無料
- 世界が認めるソムリエの田崎真也氏が厳選して直輸入したワインを特別販売で購入可能
これでもほんの一部だけですが、ハイステータスカードの名にふさわしい特典の数々が用意されています。
VISAとMasterCardは、どちらを選択するかで受けられる特典内容に違いがありますので、それを比較して決めるのもいいかもしれません。
豪華な特典から好きなものを選択可能
三井住友プラチナカードには、「メンバーズセレクション」という「選べる特典」があります。
「プライオリティ・パスの無料発行」か、「名医によるセカンドオピニオン」か、「食の逸品プレゼント」の3つの特典から好きな特典を選んで利用することができます。
入手方法
三井住友プラチナカードの入会基準は、「原則として、満30歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方」とされています。
限度額は300万円がスタートとなっていることから、必要年収は600~700万円以上は必要で、勤続年数に関しても、最低5~7年以上は必要ではないでしょうか。
ちなみに、三井住友プラチナカードは、三井住友ゴールドカードからのインビテーションでも手に入れることができます。
その場合は、かなり入手難易度を下げることができますので、審査基準には届きそうにない方は、ゴールドカードからスタートしましょう。
【5位】ダイナースクラブカード

ダイナースクラブカードは、ダイナースクラブが発行するファーストカードです。
ダイナースクラブカードは、プラチナカードという名はついていないのですが、実質的にプラチナカードクラスと比較されることが多いためランクインしています。
また、アメックスセンチュリオンに続くブラックカードと言われる「ダイナースクラブ・プレミアムカード」へとランクアップの道が続いていることも評価を上げています。
年会費 | 22,000円(税別) |
家族カード年会費 | 5,000円(税別) |
ポイント還元率 | 0.3%~0.5% |
旅行保険 | 最高1億円 |
限度額 | 一律の制限なし |
世界初のクレジットカード
ダイナースクラブカードは、世界で初めてのクレジットカードとして知られています。
ダイナースクラブがカードを発行した当初より、ステータスの高い会員しか入会できないようにしていたことから、VIPしか持てないカードとしてシェアを着実に広げてきた経緯があります。
そのため、今でもダイナースクラブはその高いステータス性は世界で認められた存在となっています。
食にまつわる特典が豊富
ダイナースクラブカードに付帯している特典は、「食」にまつわるものが多いことが特徴です。
高級レストランのコース料理が1名分無料になったり、予約困難な高級料亭を代行予約してくれるサービスや、ダイナースクラブ厳選のレストランでの特別なサービスを受けることができます。
そして、料理を楽しんだ後にはサイン不要でスマートにお会計を済ますことができる「サインレススタイル」を取り入れているのもダイナースクラブの粋な特典です。
食へのこだわりが強い方には、ダイナースクラブカードがおすすめです。
ダイナースクラブ・プレミアムカードへの第一歩
ダイナースクラブカードが、このランキングに入っている大きな理由の一つとして、ブラックカードへのグレードアップの可能性があるからです。
ダイナースクラブカードで利用実績を積み上げることで、インビテーションを受け取ることができれば、ダイナースのブラックカードである「ダイナースクラブ・プレミアムカード」を手に入れることができます。
ステータス性を重視してカードを選ぶのであれば、やはりプラチナカードが終着点ではなく、ワンランク上への可能性を残しておきたいと思いませんか?
入手方法
ダイナースクラブカードは、ダイナースのファーストカードでもあるため、インビテーションは存在しません。
申込を行い、審査に通過することで手に入れることのできるカードです。
入会基準は、年齢だけ公表されていて、「27歳以上の方」と明記されています。
年収に関しては、500万円以上が望ましいと思われます。
【6位】MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード

MUFGカード・プラチナアメックスは、三菱UFJニコスがアメックスと提携して発行しているプラチナカードです。
プラチナカードでありながら、年会費が20,000円(税別)と破格の安さで、特典もしっかりと付いてくるバランスの取れたカードとなっています。
年会費 | 20,000円(税別) |
家族カード年会費 | 1名無料、2枚目以降3,000円(税別) |
ポイント還元率 | 0.4%~1.0% |
旅行保険 | 最高1億円 |
限度額 | 50万~500万円 |
入手しやすい割にステータスは高い
MUFGカード・プラチナアメックスは、プラチナカードの中では審査が易しいと言われています。
しかし、ステータスの面では「アメックス」の提携カードであることが評価を押し上げています。
アメックスの名前が付いていることで、海外でも通用するステータスも備わっている1枚です。
また、券面もプラチナカードらしくないブラックを基調とした仕上がりで、重厚感のあるカードフェイスとなっています。
プライオリティパスを家族カードでも発行可能
MUFGプラチナアメックスの特徴として、家族カードでもプライオリティ・パスを無料発行できることが挙げられます。
家族カード自体も無料で発行できますから、たった年会費20,000円(税別)でプライオリティ・パスが2名分無料になります。
プライオリティ・パスを目的にプラチナカードを探している方には、MUFGプラチナアメックスはコストパフォーマンスで非常に優れたカードです。
入手方法
MUFGプラチナアメックスは、インビテーション不要で申込が可能なカードです。
その入会条件は、「原則20歳以上で、本人に安定した収入のある方」とされていて、入手難易度もそれほど高くありません。
年収としては、約400万円以上が一つの目安であると言われています。
【7位】MileagePlusセゾンプラチナカード

MileagePlusセゾンプラチナカードは、「クレディセゾン」から発行されているプラチナカードです。
マイル還元率が1.5%と高く、旅行やショッピングで使用することでマイルを効率良く貯めることができます。
ETCカードの同時申し込みにも対応できるので、旅行や出張でカードを利用する方に最適です。
年会費 | 50,000円(税別) |
家族カード年会費 | 9,000円(税別) |
マイル還元率 | 1.5% |
旅行保険 | 最高1億円 |
限度額 | 100万~1000万円 |
コストパフォーマンスを追求したプラチナカード
MileagePlusセゾンプラチナカードの最も大きな特徴は、他のカードに比べて年会費が安い点です。
アメックスのプラチナカードを持とうとすると、1位で紹介した「アメックス・プラチナ」ですが、年会費は130,000円(税別)です。
それに比べて、「MileagePlusセゾンプラチナカード」は、年会費50,000円(税別)で利用できます。
もちろん利用できるサービスの種類は、アメックスの方が多いです。
しかし手頃な年会費でいろいろなサービスを利用したい方には、MileagePlusセゾンプラチナカードの方がオススメです。
マイルがどんどん貯まるプラチナカード
MileagePlusセゾンプラチナカードは還元率が高い分、マイルがとても貯まりやすいカードです。
ショッピングや食事の支払いをカードで行うと、1,000円につき15マイルを入手できます。
年会費の請求から2ヵ月後にはサンクスマイルとして、5,000マイル獲得することが可能です。
またMileagePlusセゾンプラチナカードで貯めたマイルには、有効期限がありません。
貯めたマイルを自由に使い、楽しい旅行を満喫したい方にもピッタリです。
入手方法
MileagePlusセゾンプラチナカードは、公式サイトから申し込むことが可能です。
すでに他のセゾンカードを持っている方は、【かんたん申し込み】ですぐ審査を依頼できます。
【8位】セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、クレディセゾンがAMEXと提携して発行している個人事業主・経営者向けのビジネスカードです。
先ほど紹介した「セゾンプラチナ・アメックス」はインビテーション制でしたが、この「セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス」は申込制のプラチナカードとなっています。
入手難易度の観点から、先ほどのセゾンプラチナアメックスより順位が1つ下がっていると考えてください。
年会費 | 20,000円(税別) 年間200万円以上の利用で翌年以降10,000円(税別) |
家族カード年会費 | 3,000円(税別) |
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
旅行保険 | 最高1億円 |
限度額 | 100万~1000万円 |
年会費優遇を使えればコスパ抜群のプラチナカード
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、ステータス性こそ個人用プラチナカードに負けますが、コストパフォーマンスでは上回っているとも考えられます。
というのも、通常20,000円(税別)の年会費が、年間200万円以上の利用で半額の10,000円になるんです。
2枚のカードの違いは、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、家族カードに旅行傷害保険が付かない、海外旅行時の手荷物配送料が有料になる、カード券面の違いで、あとのスペックはほぼ同じです。
何ならビジネスサポート特典に関しては、個人プラチナには付いていません。
これで年会費が半額になるのなら、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの方がお得だと感じる方も多いのではないでしょうか。
ビジネスをしている人には心強い味方に
ビジネスカードでありながら、会社員の方が個人でも発行できるカードとなっている上に、設立間もない法人・個人事業主の方でも作れるカードとして人気があります。
年間200万円以上の利用が可能であれば、年会費10,000円(税別)でプライオリティパスも無料で発行できます。
プライオリティパス目当てでプラチナカードを探していて、かつ年間200万円以上の利用が見込める方は、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス」をぜひ検討してみてください。
入手方法
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、申込制のビジネスプラチナカードです。
特徴として、ビジネスカードでありながら代表者個人に対しての与信調査を行うため、設立から期の浅い法人であっても作れるカードとして重宝されています。
必要な年収に関しても、他の基準との兼ね合いもありますが、400万円以上あれば審査可決の可能性はあります。
【9位】エポスプラチナカード

エポスプラチナカードは、インビテーションでも申し込みでも手に入れることができるカードです。
マルイでお得になるカードとして有名な「エポスカード」の最上位カードになります。
流通系のプラチナカードであるため、プラチナカードでありながら「お得さ」の部分を重視しているカードです。
年会費 | 20,000円(税込) インビテーション無の場合30,000円(税込) |
家族カード年会費 | 発行不可 |
ポイント還元率 | 0.5%~2.0% |
旅行保険 | 最高1億円 |
限度額 | 300万~1000万円 |
年間100万円以上利用すれば年会費が無料!?
エポスプラチナカードには、ボーナスポイントというものがあります。
利用額に応じてボーナスポイントをもらえるわけですが、100万円以上利用で20,000エポスポイントを獲得することができます。
これは、通常貯まるポイントとは別にもらえますから、100万円以上利用することができれば、いきなり還元率2%アップするようなものです。
エポスプラチナカードの年会費20,000円(税込)であることを考えると、実質年会費無料でエポスプラチナカードを持ててしまいます。
コンシェルジュサービスとプライオリティパスも付帯
エポスプラチナカードは、年間100万円以上の利用で実質年会費無料で持つことができますが、ただ年会費無料のプラチナカードというわけではありません。
プラチナカードならではの、コンシェルジュデスクサービスやプライオリティパスも無料付帯しています。
コストパフォーマンスだけ見れば1位でもおかしくないスペックとなっています。
プラチナカードを持ちたいけど、年会費の元を取れるか不安という方にもおすすめのプラチナカードとなっています。
入手方法
エポスプラチナカードは、始めに説明した通り、インビテーションでも申し込みでも入手することができます。
しかし、直接申し込みをすると、年会費が高くなる上、審査の難易度もかなり上がってしまうことになります。
エポスプラチナのインビテーションは条件が高くないので、急いでいない限りはエポスゴールドカードからのランクアップを目指すようにしましょう。
エポスゴールドカードを1年以上保有した上で、年間100万円以上の利用があれば、エポスプラチナカードのインビテーションを受け取ることができます。
【10位】楽天ブラックカード

最後に紹介するのが、「楽天ブラックカード」です。
ブラックカードと名前がつきながらも、実質プラチナカードクラスの特典内容となってます。
楽天カードのシリーズの中で、最上位ランクのカードであり、インビテーションでしか手に入れることができません。
年会費は30,000円(税別)と、プラチナカードの平均よりも少し低めに設定されています。
年会費 | 30,000円(税別) |
家族カード年会費 | 2枚まで無料 |
ポイント還元率 | 1.0~6.0% |
旅行保険 | 最高1億円 |
限度額 | 300万~1000万円 |
ステータスは低いがレア度は抜群!
楽天ブラックカードは、プラチナカードの中でもステータス性は低い方なのですが、その入手困難さから希少性が極めて高いカードとなっています。
楽天カードの独自の基準でインビテーションを送っていて、欲しいと思ってもなかなか手に入れることが難しいカードです。
プライオリティパスでは最強のカード
実は楽天ブラックカードは、プライオリティパスの発行条件がどのカードよりも優秀です。
というのも、プライオリティパスを無料発行できるクレジットカードには、本人会員だけが無料のもの、家族カードでも無料で発行できるもの、同伴者も無料にできるものという風に条件が違っています。
家族カードでプライオリティパスを無料発行する場合、無料で利用できるのは家族に限られますが、同伴者無料の条件が付いていると、仕事仲間や友人との旅行でもラウンジを利用できます。
ただ、同伴者を無料にできるクレジットカードというのは限りなく少ないです。
そんな中、楽天ブラックカードは、家族カードでは無料発行できないかわりに「同伴者が2名まで無料」になります。
家族に限定されることなく、3名までプライオリティパスのラウンジを利用できる貴重なカードとなっています。
入手方法
楽天ブラックカードの入手方法についてですが、ほとんどが謎に包まれていて詳細な条件が分からないのが実情です。
一説によると、楽天ブラックカードは、楽天グループ全体の利用状況等も勘案してインビテーションを送っているようです。
楽天カードの下位カードで利用実績を積み上げながら、楽天グループのサービスを根気強く利用し続けることが重要です。
まとめ

プラチナカードは、クレジットカードを持つ人であれば誰しもが欲しくなる憧れのステータスカードです。
しかし、プラチナカードを持つにあたっては、本当に自分には「プラチナカード」を持つ理由があるのかどうかを自問する必要があると思います。
- 高い年会費に代えても高いステータスが欲しい
- 限度額をもっと上げたい
- 知り合いに見せびらかしたい。
- 高級レストランでの優待を受けてみたい
- ホテルの部屋のグレードアップをしてみたい
- 海外に行く際はVIPラウンジで待ち時間を過ごしたい
このような人には、「プラチナカード」はおすすめです。
今回は、プラチナカードをステータスと特典に注目したランキング形式で紹介してきました。
もちろん、それぞれのプラチナカードの特典はこれだけではありません。
他にも生活を豊かにする様々な特典が付帯しています。
自分に合ったプラチナカードを使いこなすことができれば、ラグジュアリーな生活を体験できることは間違いありません。
誰もが一目置くプラチナカードを使いこなせる、かっこいい大人を目指してみませんか。