収入証明書不要でお金を借りるなら銀行カードローンと消費者金融はどっちがいい?
-このページで紹介していること-
- 収入証明書不要の借り方
- 収入証明書不要のおすすめの借入先
- なぜ収入証明書の提出が必要なのか
カードローンを利用する際に、借り入れする金額によっては収入証明書を求められることがあります。
しかし、収入証明書の提出はサラリーマンの方なら
- 源泉徴収票
- 給与明細など
自営業者の方や会社経営者の方は
- 納税証明書
- 確定申告書
などの所得証明書類を発行する必要があるため、借り入れ申し込みに手間と時間がかかります。
所得証明書の提出の有無は、カードローンによって条件が異なり、高額の借り入れでも所得証明書不要で借り入れできるケースもあります。
このページでは、所得証明書の提出の条件について、消費者金融と銀行の違いを比較して紹介しています。
収入証明書以外の銀行と消費者金融の違いについては、「銀行カードローンと消費者金融の違い」というページで紹介していますのでそちらをご覧ください。
結論から言うと、消費者金融なら50万円までの借入なら収入証明不要で借入可能です。
消費者金融で収入証明書不要で借りる
消費者金融のカードローンを利用する場合「原則50万円未満の借入」のときには所得証明書不要で借り入れすることができます。
消費者金融は貸金業協会に登録している貸金業者なので、貸金業法に基づいて貸付を行ないます。貸金業法には、総量規制という所得に応じた貸付金額を制限する規則がありますので、所得証明書の提出は法律に準拠した営業を行うために不可欠となっているのです。
収入証明書の提出が必要な借入条件
収入証明書が必要な借入条件は「50万円以上、または債務の合計が100万円以上になる場合の貸付には所得証明書の提出が必須となる」というもの。
つまり、一度の借り入れが50万円以上になる場合は所得証明書の提出が必須になりますし、借入希望額は少額でも、他社借り入れを含めた借入残高の合計が100万円を超える場合も所得証明書の提出が必要になります。
他社の借り入れは、信用情報を通してすべての貸金業者に共有しているため、虚偽記載をしても100%バレます。もし虚偽記載をした場合は、審査に絶対通りませんので、審査申し込みの際の他社借り入れの申告は必ず正直に行いましょう。
収入証明書不要のおすすめの消費者金融
※貸金業法に基づいた借入額の借入を行う場合です。プロミス
実質年率 年4.5%〜年17.8%(30日間無利息) 借入限度額 1万円〜500万円 審査時間 最短30分 即日融資 可能
銀行カードローンの収入証明書不要の時代は終わった
銀行カードローンの過剰融資問題が浮上する前は、銀行カードローンは200万円まで収入証明書不要などの形で貸付を行なっていました。
銀行が高額融資でも収入証明書不要で貸付ができた理由は、貸金業者とは異なる「銀行法に則った営業」でお金の貸付をしているから。
※銀行法には貸金業法のように貸付の制限などは設けられていないため、総量規制による規制がありません。
なので、50万円以上の貸付や、100万円以上の貸付となっても、原則収入証明書の提出が不要という銀行が多かったのです。(審査の内容によっては提出を求められるケースもありました。)
しかし、そんな収入証明書無しで気軽に借入ができた時代も2017年4月に表面化した銀行の過剰貸付問題によって終止符が打たれたのです。
銀行カードローンも収入証明書の提出が必要に
2017年4月から問題視されていた銀行の過剰貸付問題。これにより金融庁の貸付実態調査が行われ、銀行カードローンの貸付基準が大幅に厳しくなりました。
銀行の場合、法律的には収入証明書の提出に決まりは無いため、それぞれの銀行によって所得証明書の提出を求める金額は異なっていたのですが、それも2018年6月現在、収入証明書の提出が必要とされる金額がおよそ50万円以上と統一されています。
-貸付実態調査以前の収入証明提出のライン-
例えば、三菱UFJ銀行カードローン バンクイックの場合は、50万円を超える借り入れの場合には、収入証明書のコピーが必要でしたが、ソニー銀行やオリックス銀行カードローンの場合は、300万円までは原則収入証明書不要で借り入れできていました。
また、100万円以下の借り入れであれば、ほとんどどの銀行も原則所得証明書不要で貸付してくれるため、少額の借り入れを希望している方はあまり気にする必要もありませんでした。
借り換えやローンの一本化など、高額の借り入れが必要な方は、借入金額が収入証明書の提出が不要の銀行を選ぶのが良いと言われていたのはこういった背景があったからです。
収入証明書の種類と提出方法
収入証明書を提出する場合、収入証明書として認められる書類はいくつかあります。
基本的には源泉徴収票や給与明細なのですが、給与明細の場合は、期間が各カードローンで異なるなど、微妙に条件が違いますので、大手のカードローンの収入証明書として認められるものだけ紹介しておきます。
また、所得証明書の提出方法ですが、郵送や、WEBアップロードなど、これもカードローンによって全く方法が異なるため、合わせて紹介しておきます。
大手消費者金融の場合
アコム
源泉徴収票
最新のもの
給与明細
直近1ヶ月分。ただし「住民税(地方税)」の記載が無い場合は直近2ヶ月分が必要
賞与明細がある場合は、1年分の提出が必要
本人の氏名、発行年月、勤務先名、月収が明記されている必要あり
記載内容が手書きの場合は勤務先の社判か社印が必要
入社が前年1月以降の場合は原則直近2ヶ月分の給与明細が必要
市民税・県民税額決定通知書または所得証明書
最新年度のものを提出。
提出方法
- WEBアップロード
- カメラアプリで送信(スマートフォン、携帯電話)
- 店頭・むじんくんコーナに持参
- FAXで送信
- 郵送で提出
プロミス
源泉徴収票
提出日が1月1日から2月末日の場合は証明する年度が前々年度以降のもの
提出日が3月1日から12月31日の場合は証明する年度が前年度のもの
確定申告書
証明年度が前年分のもの(提出日が1月1日から3月31日の場合は証明年度が前々年分のものも可能)
税額通知書・所得(課税)証明書
所得(課税)証明書は「収入額」「所得額」の記載があるもの
提出日が1月1日から6月30日の場合は証明する年度が前々年度以降のもの
提出日が7月1日から12月31日の場合は証明する年度が前年度のもの
給与明細書
直近1年間に賞与がない方は直近2ヶ月分
直近1年間に賞与がある方は直近2ヶ月分+1年分の賞与明細
提出方法
- WEBアップロード
- Eメール
- スマホアプリ
- 来店
- FAX
アイフル
源泉徴収票
「公的年金等の源泉徴収票」「退職所得の源泉徴収票」は除く
給与明細
給与明細の直近2ヶ月分
地方税(住民税)の記載がある場合は直近1ヶ月のみの提出で可となる場合あり
賞与明細があれば1年以内のものも必要
住民税決定通知書、納税通知書
住民税決定通知書は毎年6月に勤務先を通じて届く「特別徴収税額の決定・変更通知書」など
確定申告書
税務署受付印または税理士印があるもの、もしくは電子申告の受付日時、受付番号の記載があるもの
青色申告決算書
税務署受付印または税理士印があるもの、もしくは電子申告の受付日時、受付番号の記載があるもの
収支内訳書
税務署受付印または税理士印があるもの、もしくは電子申告の受付日時、受付番号の記載があるもの
支払い調書
報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書
所得証明書
市区町村役場にて発行のもの
年金証書、年金通知書
年金以外に主となる定期的な収入がある方のみ(主な収入が年金のみの方はキャッシングサービスの対象外)
提出方法
- パソコン(スマートフォン)から送信
- FAXで送信
- 電子メールで送信
- 郵送(アイフルATMコーナーにある返信用封筒を利用)
SMBCモビット
- 源泉徴収票の写し
- 税額通知書の写し
- 所得証明書の写し
- 確定申告書の写し
- 給与明細の写し※
※給与明細書の場合は直近の給与明細2ヶ月分。賞与支給のある方は、年間の賞与額(夏・冬。各々)が確認できる賞与明細書も必要となります。
提出方法
SMBCモビットの収入証明書の提出方法は、明確には公式サイトに記載はされていませんが、収入証明書写しの提出までを含めた本審査が最短30分(申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合あり)で終わると書かれているので、WEBアップロードもしくはEメールで提出することが可能だと思われます。
※SMBCモビットは収入証明書不要ではありません。
銀行の場合
三菱UFJ銀行 バンクイック
バンクイックの収入証明書の提出は、50万円超の借り入れを希望する場合に求められます。
- 源泉徴収票
- 住民税決定通知書
- 納税証明書その1・その2(個人事業主の方)
- 確定申告書第1表・第2表
三井住友銀行カードローン
三井住友銀行カードローンは、50万円を超える借り入れの場合は収入証明書の提出を必須としていますが、収入証明書の種類に関する表記はありませんでした。
三井住友銀行のカードローンで50万円以上の借り入れを希望している場合は、収入証明書の種類については電話でお問い合わせした方が良いです。
ソニー銀行カードローン
ソニー銀行カードローンは、300万円を超える利用限度額を希望している方は、収入証明書の提出が必須になります。
収入証明書として認められる書類は下記の通りです。
- 源泉徴収票
- 住民税課税決定通知書
- 課税証明書
- 確定申告書
- 納税証明書(その1・その2)
書類を提出する際、FAXか郵送で送ることになりますが、文字が潰れていたり、書類の一部が欠けているなど不備がある場合は、再提出を求められてしまうため、鮮明のコピーして送るように気をつけましょう。
また、資料の送付用しはこちらからダウンロードすることができます。
オリックス銀行カードローン
オリックス銀行カードローンは、収入証明書の提出は必須です。
収入証明書として認められる書類は下記のものがあります。
会社員の方
- 源泉徴収票
- 住民税決定通知書または課税証明書
- 納税証明書(その2)
- 確定申告書(付表含む)※
個人事業主・会社経営の方
- 住民税決定通知書または課税証明書
- 納税証明書(その2)
- 確定申告書(付表含む)※
※税務署の受領印のあるもの。E-tax利用の場合は申告書の写しと受信通知が必要。
提出方法
収入証明書類の提出は、審査時に送られてくる「必要書類アップロード用URL」にアクセスして、そのURL上に、書類のデータをアップロードすることで提出することができます。
まとめ
収入証明書の提出の基準を消費者金融と銀行で比較してきました。
消費者金融は収入証明書が不要で借り入れできる金額は50万円までと決まっていますが、銀行の場合は、銀行毎にルールが異なるため、上記で確認をして利用するようにしましょう。
少額の借り入れのケースに関しては、消費者金融でも収入証明は必要ないので、消費者金融でも構いませんが、収入証明書の準備が面倒だという方で、審査に自信がある方は銀行カードローンを利用した方が、手続きは簡単なのでオススメです。
また、書類の提出の際は、マイナンバーが記載されている場合は加工して消さないといけないなど、細かいルールもあるため、きちんと確認せずに送ると書類不備で再提出になってしまうケースが多いため、送る前に文字はきちんと見えているかなど、不備が起きないように確認してから提出するようにしましょう。
参考 : 【収入証明書不要のカードローン】免許証や保険証だけでお金を借りる!
※30日間無利息サービスは、メールアドレス登録と、WEB明細利用の登録が必要です。
※即日振込は平日14時までにWEB契約完了が必要です。